ガールスカウト活動への参加

広報担当の河内です。
久しぶりにブログに投稿します。

久しぶりのガールスカウト活動

ガールスカウトと私の関係
ガールスカウト活動への参加


私の子供が、三人とも女の子のため、皆ガールスカウトへ入団させたことで、
15年近く活動してきました。

男性がガールスカウト活動をしていると違和感があると思いますが、三役や
リーダーにはなれませんが、保護者委員として縁の下の力持ちとして、団の運営を
支えることができます。

私が入団した時は、私を含めて静岡県で二人の男性の委員しかいませんでした。

研修で、”あざれあ”へ行った時は、女性が300名で男性は私一人で、昼食の持参
した弁当はジロジロ見られるし、男性用トイレに女性が入ってくるし、女性のパワー
に圧倒されました。

一番下の娘が高校入学時に、退団しましたが、最近突然リーダーから電話があり、
5年振りにミーティング参加しました。

ガールスカウト6団の現状(掛川市と菊川市在住者が所属)

議題は、ガールスカウト用の資材庫の撤去の話しでした。

ガールスカウトも少子化とボーイスカウトへ女子の入団が可能になったことにより、
団員数が激減し、不要となった資材の処分及びコンテナの撤去が必要になり、費用の
捻出方法の相談でした。

でも、久振りに皆に会い、同窓会気分でした。(男は私一人)
一番多いときは、50名近くいましたが、今では10名以下となって廃団の危機に
瀕しています。

ガールスカウト活動への参加


ガールスカウトの始まり

ロバート ベーデン-ポウエル(頭文字をとってB-Pと呼んでいます)によって、1908
年にボーイスカウト運動が、英国で正式にはじまりました。

日本では、戦争で中止になっていた活動が、戦後復活して、日本でもガールスカウト
という名称で、ガールスカウト運動が、急速に日本中に広がり、2010年に90周年を向かえて
います。

ガールスカウトの組織
ガールスカウト活動への参加


 ガールスカウトは、3年ごとに部門が分かれていて、年齢ごと自分の役割を学んで
スキルアップできるようになっています。

5つの部門は下のとおりです。
 ①テンダーフット 就学前1年
 ②ブラウニー 小学1・2・3年
 ③ジュニア 小学4・5・6年
 ④シニア 中学生
 ⑤レンジャー 高校生年代

ガールスカウトの活動内容
ガールスカウト活動への参加

 ・緑の羽根募金やふれあい広場へ参加等のボランティア活動
 ・キャンプやバザー
 ・その他リーダー企画する月程度の集会
 ※保護者の積極的に活動に参画します。

■学士会皆さんへのお願い

 子供さんやお孫さんガールスカウト活動を紹介してください。
 出来れば、入団していただけると有り難いです。

 ※参考に娘の活動していた時の写真を紹介します。
  プリントした写真をデジカメで撮影したため、不鮮明ですが、
  お許しください。
                                                   以上


この記事へのコメント
息子がボーイスカウトに入団していた頃、2年間ほどですが活動に参加しました。
地域との付き合いは女房にまかせっきりで、初めての地域活動でしたが、いちばん楽しい思い出を残せた時期になりました。
今の時代こそ、ガールスカウトやボーイスカウト経験が子供たちにとって最高の体験学習になると思いますが・・・
Posted by MIYA at 2014年07月14日 10:17
体験をしていくことで、心と体に経験の貯金ができます。みんな同じでなくていいのです。一人一人の思いをたいせつにして、でも、キャンプなど合同で行う行事では、初めて会った友達と協力して過ごす、心の成長はすばらしいことです。今掛川の6団は、在日米軍基地のスカウトと友達になっています。いろいろな行事に参加して、日本にいながらに外国の体験をしています。これからもよろしくお願いします。
Posted by Y.O at 2016年10月01日 17:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ガールスカウト活動への参加
    コメント(2)